こんにちはケンちゃんです♪
4月といえばイチゴが旬だね!
イチゴにはビタミンCだけじゃなく葉酸やアントシアニン、キシリトールやカリウムも含まれているんだよ♪
お子さんから妊婦さん、緑内障や白内障の人たちにもいいんだ😊
一日に食べる目安の量は100グラムぐらいっていうけど、大きいイチゴは6粒ぐらい小さいイチゴは10粒ぐらいなんだよ。
イチゴはバラ科なのでアレルギーがある人は注意してね!
新しい年度が始まって疲れることも多いと思うから、美味しい旬のものを食べて元気に過ごそう♪
こんにちはケンちゃんです♪
4月といえばイチゴが旬だね!
イチゴにはビタミンCだけじゃなく葉酸やアントシアニン、キシリトールやカリウムも含まれているんだよ♪
お子さんから妊婦さん、緑内障や白内障の人たちにもいいんだ😊
一日に食べる目安の量は100グラムぐらいっていうけど、大きいイチゴは6粒ぐらい小さいイチゴは10粒ぐらいなんだよ。
イチゴはバラ科なのでアレルギーがある人は注意してね!
新しい年度が始まって疲れることも多いと思うから、美味しい旬のものを食べて元気に過ごそう♪
こんにちはケンちゃんです♪
今日は七夕だね~☆
そんな七夕に食べると良いとされるのが、そうめん!
中国伝来の「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を
7月7日に食べると無病息災で過ごせるというのが由来だそう。
その索餅が形を変えて、今のそうめんに変わっていったんだって~!
ムシムシとした暑い日にピッタリなそうめんだけど、
栄養が偏らないようにトマトやオクラなんかと一緒に食べると良いよね♪
つけ汁のめんつゆに、豆乳を加えてタンパク質や鉄分を補うのも良いんだって~!
豆乳と一緒に味噌やラー油、すりごまなんかを入れると美味しいみたい。
ケンちゃんもやってみよ~♪
こんにちは! ケンちゃんです!
蒸し暑い日々が続くこの頃。
だけど、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクが外せない日々がつづいているね!
マスク、暑いよね。
顔に、やたらと熱がこもっているように感じるよ。
熱中症になりそう。
今年は自粛生活の影響で、運動などで汗をかく機会が少なくて、体が暑さに慣れていないのも大いに影響していそうだね。
扇風機や冷房で環境を整え、いつも以上に、意識して水分補給をしていこう!
熱中症予防で大切な水分補給だよ!
一般的に0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだ飲料が推奨されているね。
アルコールやお茶などの利尿作用がある飲料は、あまり適していないんだ。
汗をかいたときは、イオン飲料をとるようにしようね。
たくさん汗をかいて、脱水状態が疑われるようなら涼しい場所で安静にし、経口補水液をとるようにしよう。
高熱や頭痛、意識がはっきりしない、けいれんなど症状が重い場合は、すぐに医療機関で受診する必要があるよ!
熱中症は、命に関わることもあるので注意が必要なんだ!
暑いときは、無理をせず、こまめに水分補給をしようね!
経口補水液のOS-1です。
フルヤマ薬局でも販売しているよ!
こんにちは! ケンちゃんです!
これからの季節、気温や湿度が上がり心配されるのが食中毒だよ!
暑くなってくると、菌が繁殖しやすくなるだけでなく、体も疲れやすくなり抵抗力も落ちちゃうんだ!
だから、夏場は細菌が原因となる食中毒が多く発生するんだよ。
最近では、新型コロナウイルスの影響でテイクアウトが多くなっているから、お店で買ったら、すぐに食べる事を意識しようね!
食中毒の予防には3原則と呼ばれるものがあるんだ!
それは食中毒の原因となる細菌を「付けない、増やさない、やっつける」の三つだよ。
① 付けない
細菌を食べ物に付けない。
手を洗おう! 新型コロナウイルスの関係で何度も何度も繰り返し耳にしていると思うけど、食中毒予防でも大切だよ!
手に付いた雑菌を、食べ物や調理器具に付けないようによく手を洗おうね! 包丁とかまな板も、食品から食品に細菌が付かないよう使用の都度きれいに洗うんだ!
② 増やさない
食べ物に付着した細菌を増やさない。
高温多湿な場所では、細菌が繁殖しやすくなるんだ!
梅雨の時期は屋外、屋内問わず高温多湿になりがちだよ! 食べ物の保存方法には注意しようね!
食品は購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れよう! だけど、例え冷蔵庫に入れてあったとしても細菌はゆっくりと繁殖するから、早めに食べてしまうことが重要だよ!
③ やっつける
食べ物や調理器具に付着した細菌をやっつける。
ほとんどの細菌は熱に弱い! だから、食中毒が気になる時期は加熱したものを食べるように心がけよう!
調理器具も洗い終わったら、熱湯で消毒するようにしようね!
以上が食中毒予防の3原則と呼ばれるものだよ。
食中毒は、症状が重くなると命に関わる事もあるからね。
有名なものだとO157の集団食中毒事件などかな。
食中毒にならないために、3原則を守ってしっかりと予防しよう!
こんにちは! ケンちゃんだよ!
マスクが手放せない日々が続いているね!
厚労省の発表からも、新しい生活様式でマスクが日常の一部となっているよ!
これからの暑さを考えたら、マスクの暑さ対策は必須だね!
だから、最近は涼感マスクとかも発売され始めたね。
マスクの内側にポケットを作り、保冷剤を入れる、なんて方法も考えられているみたいだよ。
本格的な猛暑に向けて、いろいろ考えられているね。
そんな中、ハッカ油を使った、お手軽に清涼感があじわえる方法を紹介するよ!
ハッカ油。ハッカはね、いわゆる和製ミントだよ。
ミントを乾燥させて抽出した植物油のことをハッカ油と呼んでいるんだ。
そのハッカ油を1滴、外したマスクの外側に垂らすだけ。
これだけだよ。
このハッカ油マスクをつけてみると、それだけでミントのスーッとした清涼感が感じられるんだ!
注意点は、原液のハッカ油は刺激が強いから、直接肌や目にあたらないように外したマスクで試してね。
この方法だと刺激が強すぎると感じたら、そんな時は水で薄めたハッカ油スプレーを試してみよう。
ハッカ油スプレーは、一般的に精製水と無水エタノールで作るんだけど、今はコロナの影響で両方とも手に入れづらい状況だよね。
そんな時は、水道水でも大丈夫だよ。水道水の場合は、なるべく早く使い切ってね!
作るのは超カンタン! 水50mLにハッカ油を1~5滴ほどお好みで。
それを、同じくマスクの外側にスプレーするだけ。
それだけで、爽快マスク!
ただ、水と油で混ざりにくいから、使う前によく振って混ぜてからスプレーしてね。
あと、水で薄めたからと言って、つけすぎや目、鼻の粘膜にあたらないように注意だよ!
1プッシュずつ、自分にあった量を見つけてね!
他にもいろいろなひんやりマスクがあるから、自分に合った物を見つけて、暑い夏を乗り切ろう!
※注意
ハッカ油マスクは爽快感があじわえるけど、体温が下がるわけではないから熱中症は防げないんだ。ちゃんと水分補給をしようね!
こんにちは! ケンちゃんです!
フルヤマ薬局では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために
FAXによる処方箋の受付、電話による服薬指導、宅配便による薬剤の配送など
患者様が安全にお薬を受け取れる体制を整えていきます!
詳しくはフルヤマ薬局HPのお知らせを見てね!