Category

健康

Category

こんにちはケンちゃんです♪

7月24日はセルフメディケーションの日!

みんなは、「セルフメディケーション」って言葉をしってるかな?

健康管理をする上で、大切なことだから是非覚えてね!!

 

 

 

―セルフメディケーションとは―

WHOでは、

「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」

と定義しているんだ。

日ごろから規則正しい生活を心掛け、

体調がすぐれないときには市販薬(OTC医薬品)を利用するなど、

自分自身で健康を管理していくことなんだね。

 

―セルフメディケーションの日―

日本OTC医薬品協会は、毎年7月24日をセルフメディケーションの日とし、

その日を含む月曜日~日曜日の1週間を

セルフメディケーション週間と制定しているんだよ。

世界の国々でも7月24日を中心に様々な健康イベントが行われているんだって!

 

―セルフメディケーションを行うために―

自分で健康を管理するといっても、

どんな市販薬(OTC医薬品)を使ったらいいのかな?

医療機関に行くべきかな?など自分では判断が難しい時があるよね。

そんなときには、薬剤師さんに相談してみるといいよ!

フルヤマ薬局では、セルフメディケーションのサポートにも力を入れていて、

市販薬(OTC医薬品)も販売しているから、不安なことがあったら相談しに来てね♪

 

 

 

特定の市販薬(OTC医薬品)購入に関して、

所得控除を受けられる制度もあるから、

下記リンクから是非チェックしてみてね!

「厚生労働省ホームページ(外部リンク)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html

 

 

セルフメディケーションについてはこちら!↓

「日本OTC医薬品協会ホームページ(外部リンク)」

https://www.jsmi.jp/724/index.html

 

 

こんにちはケンちゃんです♪

 

今日は七夕だね~☆

そんな七夕に食べると良いとされるのが、そうめん!

 

中国伝来の「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を

7月7日に食べると無病息災で過ごせるというのが由来だそう。

その索餅が形を変えて、今のそうめんに変わっていったんだって~!

 

ムシムシとした暑い日にピッタリなそうめんだけど、

栄養が偏らないようにトマトやオクラなんかと一緒に食べると良いよね♪

 

つけ汁のめんつゆに、豆乳を加えてタンパク質や鉄分を補うのも良いんだって~!

豆乳と一緒に味噌やラー油、すりごまなんかを入れると美味しいみたい。

 

ケンちゃんもやってみよ~♪

 

 

 

こんにちはケンちゃんです♪

今日6月4日から10日までは、

「歯と口の健康週間」だよ!

厚生労働省や日本歯科医師会が歯と口の健康に関する正しい知識を普及啓発するとともに、

歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着などを目的としているんだ。

 

 

歯が健康であれば、食べ物をしっかり噛むことができて、

カラダの健康にもつながるよね!

 

いつまでも自分の歯で食べられるように、

セルフケアもしっかり行おう!!

日本歯科医師会のサイトでは、自分に合った歯のみがき方を教えてくれるから

是非参考にしてみてね♪

 

 

 

↓日本歯科医師会のウェブサイトへ(外部リンク)↓

こんにちはケンちゃんです♪

みんな、5月31日は何の日か知ってる?

 

「世界禁煙デー」という日なんだ!

WHO(世界保健機関)によって定められていて、

厚生労働省では、毎年5月31日~6月6日を禁煙週間としているんだ。

 

 

喫煙は、がん・心臓病・脳卒中・糖尿病等の原因になるだけではなく、

喫煙者が新型コロナウィルスに感染すると、

重症化・死亡のリスクが2倍になるんだって><

 

また吸っている本人だけではなく、受動喫煙によって周りの人にも

悪影響を与えてしまうタバコ。

厚生労働省によると、

日本では毎年約1万5千人以上の人が受動喫煙で死亡しているんだって。

こんなに多くの人に悪影響を与えていると思うと、とても怖いよね。

 

普段なかなか禁煙できない人も、これを機に禁煙に取り組んでみるのもイイかも。

 

タバコの代わりになる商品や、禁煙補助薬も売られているから、

上手に利用しながら、禁煙に挑戦してみよう!!

 

 

 

こんにちはケンちゃんです☆

今日は花粉症対策について!

毎年やってくる花粉が大量に飛散するこの時期。。

花粉症の人は、鼻水が出たり、目がかゆかったりとてもツラいよね。

今年は東京などで2月上旬から飛散開始していて、

2月下旬にはスギ花粉の飛散がピークになる予想なんだって!

4月の終わりまで続く花粉飛散に備えて、対策の基本をケンちゃんと一緒に確認しよう♪

 

 

💡時間帯に注意!

花粉は午前11時頃~お昼頃までと夕方頃にたくさん飛散するんだって!

花粉症の症状がひどい人は、時間帯に気を付けながら行動することも大切だね。

 

💡服装に注意!

マスクを付けることに加え、帽子やマフラー、眼鏡などを身につけて

出来るだけ花粉の付着や侵入を防ごう。

またコートもツルツルした素材のものを選ぶとイイみたい♪

 

💡お家に入る前に注意!

外から帰ってきたら、玄関前で花粉をはらうこと!

できるだけお家の中に花粉を持ち込まないようにしよう。

 

💡お家の中でも注意!

その日の花粉情報をみて、たくさん飛散する日は窓を閉めて、

花粉が入らないようにしよう!

それから空気清浄機を使うことも花粉対策の方法の一つだね。

 

 

 

これらの基本を意識しながら、しっかり花粉対策をしよう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、ケンちゃんです!

 

今日は、骨の健康の為に大切な「3つのこと」についてお話しするよ。

 

 

【食べること】

栄養をバランス良く取ることが骨には大切!

・カルシウム

→多く含まれる食品:牛乳・チーズ・イワシ・小松菜等

・ビタミンD

→多く含まれる食品:さんま・塩鮭・ちりめんじゃこ等

・ビタミンK

→納豆・のり・キャベツ等

・マグネシウム

→多く含まれる食品:干しひじき・油揚げ・アーモンド等

・コラーゲン

→多く含まれる食品:鶏の手羽先・鮭・イカ等

・大豆イソフラボン

→多く含まれる食品:大豆・木綿豆腐・きな粉等

 

 

【動くこと】

少しずつでも毎日の運動を習慣化することは骨にとって大切!

自分のペースで、無理せずやってみよう◎

 

・片足立ち

→左右の足交互に1分間片足立ち。1日に3回くらいやると良いみたい!

(※転んだら危ないから、必ずつかまるものがある所でやろう!)

・スクワット

1.足を肩幅より少し広めに開き、足先は30度くらい外向きに開く。

2.腰を後ろに引きながら膝を曲げる。膝がつま先より前に出ないようにしよう!

3.ゆっくり立ち上がる。ここまでを10秒かけて行う。

 5~6回程度を1日3回くらいを目安に!

 

 

【眠ること】

眠っている間に分泌される「成長ホルモン」は、

骨の生まれ変わりに重要な役割を果たしているんだ。

夜10時~2時の間は、最も「成長ホルモン」が活発になる時間。

だからこの時間帯に眠っていることが理想的なんだよ。

眠る前のテレビやスマホは控えて、脳をリラックスさせてあげよう!

 

 

 

骨量は年齢と共に減少していくものだからしっかりケアをして、

いつまでも自分の足で歩けるようにしよう♪

 

 

こんにちは!ケンちゃんです♪

 

みんなは二日酔いを経験したことがあるかな?

とってもつらいよね!

 

今年は忘年会もあまりないかもしれないけど、

家で飲んでたら、安心してつい飲みすぎちゃった、、

なんてこともあるはず!

 

二日酔いがつらい、お酒が翌日にのこる、最近体がダルい。

そんな人達におすすめは、コレ!

 

 

はい、ミラグレーン錠!

 

 

〇効果・効能

二日酔い、流行性肝炎、脂肪肝、肝硬変症、黄疸、アルコール中毒、薬物中毒、自家中毒

 

〇用法・容量

1日3回、次の1回量を食後に服用してください。

15歳以上:1回2錠

7歳以上15歳未満:1回1錠

7歳未満:服用しないでください

 

 

ミラグレーンには

・アルコールの解毒に必要な成分

・疲れた肝臓に必要な成分

・肝細胞を再生するために必要な成分

と、肝機能をこれでもかと改善する作用があるんだ。

アルコール対策以外でもおすすめ☆

 

フルヤマ薬局では、

千葉シーワン

店、西千葉店、マリブ店で販売しているよ。

サンプルもあるから、ぜひ試してみてね!

 

こんにちはケンちゃんです!

本格的に暑くなってきたけど、体の調子はどうかな~?

ケンちゃんは暑いと食欲がなくなったり、

夜、寝苦しいからあんまり寝られなくて夏バテしちゃうことがあるんだ~。

しっかり対策をして、夏バテにならないようにしたいよね!

 

 

―夏バテの原因ってなに?-

・食欲不振による栄養不足

・睡眠不足による疲労の蓄積

・水分不足

・冷房の効いた室内と屋外の気温差によって自律神経が乱れること

こういうことが、夏バテの原因と言われているんだ。

 

―水分の摂り方―

夏はたくさん汗をかいて体の中の水分が不足しちゃうから、水分補給をすることはとっても大切!

だけど喉が渇いてから、1度にガブガブ飲むのは良くないんだ。

人間の体は一度にたくさんの水分を吸収することができないから、こまめに飲むことが重要。

あと、寝ている間にも寝汗等で水分が失われるから、寝る前にコップ1杯くらいの水を飲むと良いんだって。

 

―夏バテに効く食材―

夏バテにはビタミンB群!

ビタミンB群は、エネルギー代謝や疲労回復に効果があるんだって。

<オススメ食材>

・豚肉

・レバー

・ブロッコリーやパプリカ等の緑黄色野菜

ケンちゃんもビタミンB群が含まれた食材を使って、お料理してみようかな~。

みんなも夏バテ予防をしながら、ケンちゃんと一緒に暑い夏を乗り越えよう~!

 

 

 

こんにちは! ケンちゃんです!

蒸し暑い日々が続くこの頃。

だけど、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクが外せない日々がつづいているね!

マスク、暑いよね。

顔に、やたらと熱がこもっているように感じるよ。

熱中症になりそう。

今年は自粛生活の影響で、運動などで汗をかく機会が少なくて、体が暑さに慣れていないのも大いに影響していそうだね。

扇風機や冷房で環境を整え、いつも以上に、意識して水分補給をしていこう!

 

熱中症予防で大切な水分補給だよ!

一般的に0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだ飲料が推奨されているね。

アルコールやお茶などの利尿作用がある飲料は、あまり適していないんだ。

汗をかいたときは、イオン飲料をとるようにしようね。

たくさん汗をかいて、脱水状態が疑われるようなら涼しい場所で安静にし、経口補水液をとるようにしよう。

高熱や頭痛、意識がはっきりしない、けいれんなど症状が重い場合は、すぐに医療機関で受診する必要があるよ!

熱中症は、命に関わることもあるので注意が必要なんだ!

暑いときは、無理をせず、こまめに水分補給をしようね!

 

OS-1です

 

経口補水液のOS-1です。

フルヤマ薬局でも販売しているよ!

 

こんにちは! ケンちゃんです!

 

これからの季節、気温や湿度が上がり心配されるのが食中毒だよ!

暑くなってくると、菌が繁殖しやすくなるだけでなく、体も疲れやすくなり抵抗力も落ちちゃうんだ!

だから、夏場は細菌が原因となる食中毒が多く発生するんだよ。

最近では、新型コロナウイルスの影響でテイクアウトが多くなっているから、お店で買ったら、すぐに食べる事を意識しようね!

 

食中毒の予防には3原則と呼ばれるものがあるんだ!

それは食中毒の原因となる細菌を「付けない、増やさない、やっつける」の三つだよ。

 

① 付けない

細菌を食べ物に付けない。

手を洗おう! 新型コロナウイルスの関係で何度も何度も繰り返し耳にしていると思うけど、食中毒予防でも大切だよ!

手に付いた雑菌を、食べ物や調理器具に付けないようによく手を洗おうね! 包丁とかまな板も、食品から食品に細菌が付かないよう使用の都度きれいに洗うんだ!

 

② 増やさない

食べ物に付着した細菌を増やさない。

高温多湿な場所では、細菌が繁殖しやすくなるんだ!

梅雨の時期は屋外、屋内問わず高温多湿になりがちだよ! 食べ物の保存方法には注意しようね!

食品は購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れよう! だけど、例え冷蔵庫に入れてあったとしても細菌はゆっくりと繁殖するから、早めに食べてしまうことが重要だよ!

 

③ やっつける

食べ物や調理器具に付着した細菌をやっつける。

ほとんどの細菌は熱に弱い! だから、食中毒が気になる時期は加熱したものを食べるように心がけよう!

調理器具も洗い終わったら、熱湯で消毒するようにしようね!

 

以上が食中毒予防の3原則と呼ばれるものだよ。

食中毒は、症状が重くなると命に関わる事もあるからね。

有名なものだとO157の集団食中毒事件などかな。

 

食中毒にならないために、3原則を守ってしっかりと予防しよう!

フルヤマ薬局 西千葉店
千葉県千葉市中央区春日2-21-8
フルヤマ薬局 黒砂店
千葉市稲毛区黒砂1-14-1
フルヤマ薬局 都賀店
千葉市若葉区都賀3-24-1
フルヤマ薬局 東千葉店
千葉市中央区東千葉1-1-16
フルヤマ薬局 マリブ店
千葉市美浜区中瀬2-6-1
フルヤマ薬局 中央店
千葉市中央区中央4-5-1
フルヤマ薬局 千葉シーワン店
千葉市中央区富士見2-25-1 Aブロック-3
フルヤマ薬局 春日事務所
千葉市中央区春日2-10-8